薄毛は遺伝するとよく言われます。
それが本当ならどんなに育毛しても薄毛は克服できないことになってしまいます。
遺伝と薄毛の関係を考えてみました。
2つの薄毛遺伝子
一般的に薄毛は遺伝すると言われていますが、科学的にもそれは証明されています。
現在判明している薄気に関する遺伝子は以下の2つです。
2 男性ホルモン受容体に関する遺伝子
よく男性ホルモンが男性型脱毛症(AGA)の原因であると言われていますが、ただ男性ホルモンがあるだけでは男性型脱毛症(AGA)は発現しません。
上の図のように、血管中にある男性ホルモン(テストステロン)が毛乳頭にある5α還元酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、さらにそれが男性ホルモン受容体(レセプター)と結合することで細胞核に作用して、TGFβ-1やFGF-5といった脱毛を促したりや髪の成長を抑制する因子を産出し、それが薄毛とつながります。
男性ホルモン(テストステロン)が薄毛につながるためには、5α還元酵素と男性ホルモン受容体の2つが必要になるのです。
男性ホルモンは当然男性ならみんな身体に備えています。ただ「5α還元酵素が毛乳頭内にあるかどうか」という点と「男性ホルモン受容体が毛乳頭内にあるか」という点は遺伝的に人によって異なります。
「毛乳頭内に5α還元酵素がない人」は男性ホルモンが多くてもジヒドロテストステロン(DHT)は生まれませんし、「毛乳頭内に5α還元酵素がある人」でも「毛乳頭内に男性ホルモン受容体がない人」であればジヒドロテストステロンが多くても脱毛因子が産生されることはなく、従って薄毛にもなりません。
不幸にして「毛乳頭内に5α還元酵素がある人」でなおかつ「毛乳頭内に男性ホルモン受容体がある人」が薄毛となるのです。
このように男性型脱毛症(AGA)には、「5α還元酵素を活性させる遺伝子」と「男性ホルモン受容体に関する遺伝子」とが関わっています。
母方の祖父が薄毛ならあきらめるしかないのか
「遺伝する」とは親から子に性質が受け継がれることです。薄毛の遺伝子はどのように遺伝していくのでしょうか。
薄毛の遺伝子のうち、「5α還元酵素を活性させる遺伝子」は優性形質だと言われています。
一般的な植物や動物においては、遺伝子は両親からそれぞれ与えられ、ある表現型について一対を持っている。この時、両親から同じ遺伝子が与えられた場合、その子はその遺伝子をホモ接合で持つから、その遺伝形質を発現する。しかし、両親から異なる遺伝子を与えられた場合には、子はヘテロ接合となり異なる遺伝子を持つが、必ずどちらか一方の形質が発現するとき、その形質を優性形質という。
引用元:Wikipedia「優性」
例えば父親から「5α還元酵素を活性させる遺伝子」、母親からは「活性させない遺伝子」を受け継いだ場合、「活性させる遺伝子」が優性なので、「5α還元酵素の活性」が体質として発現されることになります(ヘテロ接合の優性)。
両親の両方から「5α還元酵素を活性させない遺伝子」を受け継いだ場合は、「5α還元酵素の活性」は発現しません(ホモ接合)。
つまり、両親のうちどちらか一方から「5α還元酵素を活性させる遺伝子」を受け継ぐと、男性ホルモンが毛乳頭内でジヒドロテストステロンに変換される体質になるということです。
もう1つの「男性ホルモン受容体に関する遺伝子」はX染色体上にあります。
性染色体と呼ばれるX染色体とY染色体の組み合わせで性別は決定されます。
女性はXXの組み合わせ、男性はXYの組み合わせになり、子どもには母親からはX染色体のうちのどちらかが、父親からは男の子にはY染色体、女の子にはX染色体が受け継がれます。
「母方の祖父が薄毛なら薄毛になりやすい」と言われますが、それは母方の祖父が男性型脱毛症(AGA)の場合、母親は100%祖父のX染色体(上図の赤色のX染色体)を受け継いでいて、同時に「男性ホルモン受容体に関する遺伝子」を受け継いでいるためです。
ただし、子ども世代が必ず母方の祖父のX染色体を受け継ぐとは限りません。母方の祖母のX染色体(水色)を受け継ぐ可能性もあるからです。ただ、母方の祖母も「男性ホルモン受容体に関する遺伝子」を持っているならば、子どもの世代には100%遺伝することになります。
母方の祖母は女性なので、男性型脱毛症(AGA)になりにくく、祖父にくらべると「男性ホルモン受容体に関する遺伝子」を持っているのかどうかわかりにくいのです。
遺伝的要因は4分の1
両親のどちらかでも薄毛の場合は「5α還元酵素を活性させる遺伝子」を受け継ぐ可能性があり、母方の祖父が薄毛の場合は母親から「男性ホルモン受容体に関する遺伝子」を受け継ぐ可能性が高くなります。
最近では遺伝子検査でこれらの男性型脱毛症に関する遺伝子を持っているかどうかを調べることができます。
では検査の結果、2つの薄毛遺伝子を持っているとわかればあきらめるしかないのでしょうか。
実は遺伝子がすべてではないとことを示す事例もあります。
一卵性双生児は基本的には同一の遺伝子を持っています。ところが11組の一卵性双生児で男性型脱毛症(AGA)の発現の様子が大きく異なっていたという報告があるのです。
このように、私たちは「遺伝的には同じの一卵性双子であっても、兄弟間で毛量に差がある」ということを示しました。このことから「男性型脱毛症の進行には遺伝だけではなく、環境の要因が関わっている」という可能性が強く考えられるようになりました。
11組の一卵性双生児は毛量や男性型脱毛症の発現時期が異なっていたということです。
遺伝子的には同じなので二人とも男性型脱毛症を発現してしまったとしても、発現の程度は遺伝子以外の要因によって決まると考えられます。
『55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由』の藤田先生も「一説によれば、薄毛の遺伝的要因は4分の1程度」と述べています。
藤田先生がどのような根拠で「4分の1」という数字を出したのかはわかりませんが、先ほどの一卵性双生児の例から考えてもあり得そうな話です。
遺伝子は薄毛の原因の4分の1でしかないとすると、残りの4分の3は食事や生活習慣などの遺伝子以外の環境的な要因になります。
藤田先生は遺伝子以上に食事が影響を与える例として以下の実験を紹介しています。
「アグーチイエロー」と呼ばれる系統のネズミは、遺伝子の中に余分なDNA断片があるため、肥満体で体毛が黄色いという特性と持ちます。このメスネズミに通常の食餌を与えると、母親と同じく黄色い体毛の子が生まれます。ところが、妊娠前と妊娠中・後期の母親にビタミンB12、葉酸、コリン、ベタインを与えると、体毛が褐色でスリムな子が生まれました。
遺伝子の制御に使われるメチル化合物の多い食餌を母親に与えたことで、子ネズミのDNAに変化が生じ、体毛が黄色になる遺伝子が沈黙したのです。引用元:藤田紘一郎『55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由』
父親や祖父が薄気なら遺伝的に薄毛になる可能性は高いですが、食事や生活習慣によって薄毛の発症を食い止められる可能性があるのです。
遺伝子決定論に陥らない
近年、遺伝子の科学的な解明が進むと遺伝子決定論が世間一般にも浸透するようになりました。
遺伝子決定論とは遺伝子によって身体的特徴や行動的特徴が決定されるという考え方です。薄毛に関していえば、薄毛の遺伝子を持っていれば必ず薄毛になるということです。
一方、生まれつき持っている遺伝情報が生活環境や習慣に影響されて、同一の遺伝子を持っていても個体間で異なる身体的特徴となって表れるという考えをエピジェネティクスといいます。
先ほどの一卵性双生児の例やネズミの例は、まさにエピジェネティクス的な実例と言っていいでしょう。
薄気についても、薄毛の家系でも薄毛になっていない人は、エピジェネティクス的に薄毛遺伝子の働きを抑えているのだと考えられます。
プロペシア以外は効かないのか
仮に薄毛は100%遺伝的要因で決まると仮定してみましょう。
すると遺伝的に薄毛の人には、ジヒドロテストステロンが原因となる男性型脱毛症(AGA)のメカニズムが強固に働くので、この仕組みを阻害するプロペシアなどの医薬品しか効果がないということになります。
しかし、現実にはプロペシアなのどの医薬品を使わなくても、生活習慣や食習慣を改善することで薄毛を克服した人たちもいるのです。
プロペシアなどの医薬品は確かに効果が高いですが、それ以外の食事や生活習慣の改善にももっと注目してもいいはずです。
髪は食事から作られる
極限すれば、薄毛の原因は「体質(遺伝)」か「環境(食事や生活習慣)」かという問題になります。
最近の科学の発展によってつい「体質(遺伝)」のほうに注目してしまいがちになります。
しかし、たとえ薄気でも毎日髪は生えて成長しているのも事実です。そして、それには毎日の食事や生活習慣が大きく関係していることは否定できません。
自分が「薄毛になりやすい体質(遺伝)」かどうかということは重要ですが、エピジェネティクス的には「(薄毛遺伝子が発現しやすい)食事や生活習慣をしていないか」という点がより重要になってきます。
効果的な育毛のためにも、食事や生活習慣をまず見直してみましょう。